もう今週後半は師走に突入ですね。何年か前まではこの時期にセールをやっていました。5%OFFであったり10%引きにしたり。今年も楽しみにしている方がいらしたらごめんなさい、今年もやりません。値上げが相次いでいるのでセールで少しでもお返しすることも考えたけど、やっぱりやめました。経緯を振り返るとセールをやったりやらなかったり波があるのですが、今後はやらない方針です。
セールをやめる少し前から、店の商品をかなり整理しました。衣類や本などの雑貨を減らし、ちょっと昔の自然食品的な商品をやめ、同じモノでも地元で原材料から作っている商品に替えていきました。たくさん売るよりどんなものをどう売るか、に軸足を移したわけです。もともと小さな店ですから売上はそんなに多くはないけれど、経済のための営業から脱してコンセプトを再構築するためでした。
その一環としてポイントカードもやめました。ちょっとしたオマケでお得感を出すのは、セールと同じで金額を動機付けに使う経済のためのサービスでしかないからです。どれだけ安く買えるか、どれだけオマケをつけてくれるかではなく、この店が目指していることを支持できるかどうか、で選んで頂くためでした。おこがましいことですが、商品を売りつつ一番のウリは店のコンセプトなのです。
世の中ではいかに安く食べものを作るか、というテーマが食べものを変質させてきた経緯があります。だから、私たちの店は誰がどこでどうやって作ったか、それを選ぶことで何が変わるのかを店で表現していくために、あえて金額でお誘いするのを避けたいのです。今年は創業30周年でしたが、それを動機付けにしたセールも打ち出さなかったのもそんな理由からです。ご理解いただけると幸いです。